雨の日のお葬式、知っておきたい傘・靴・服装の選び方とチェックポイント

雨の日の葬儀に参列するときの心構え

天候にかかわらず葬儀は予定通り行われます。雨の日に参列する際は、いつも以上に丁寧な身だしなみやマナーが求められます。濡れたまま会場に入らない、雨具や靴の選び方に配慮するなど、周囲への気遣いが重要です。
また、雨は「涙雨」とも呼ばれ、故人を見送る日を象徴するものと考えられています。雨天の参列では、形式だけでなく心遣いも大切にしましょう。
雨の日にふさわしい傘の選び方と使い方

控えめな色・デザインが基本
葬儀用の傘は、黒・紺・グレーなどの落ち着いた色が好まれます。柄物やキャラクター付き、企業ロゴ入りなどは避けましょう。目立たず清潔感のあるデザインを選ぶことが、故人や遺族への敬意につながります。
また、濡れた傘を持ち込む際には、傘袋に入れるか、乾かしてから持ち運ぶよう心掛けましょう。
ビニール傘・折り畳み傘は使ってOK?
葬儀の参列時には、ビニール傘や折り畳み傘も使用可能ですが、選び方や使い方に注意が必要です。
ビニール傘の場合は、無地の透明なものを選ぶことが推奨されます。柄の部分が派手な色やデザインになっているものは避けましょう。
一方、折り畳み傘は持ち運びやすく便利ですが、やはり地味な色合いを選び、使用後はカバーや袋に入れて他の参列者へ雨水がかからない配慮が大切です。
また、会場に入る際には、傘を水滴が落ちないようしっかりと閉じた状態で置くことが、良いマナーとされています。
機能面も重視して選ぶ
強風に耐えられる骨組み、撥水加工のある素材の傘がおすすめです。大きすぎると他人の邪魔になるので、適度なサイズを選びましょう。
取っ手の装飾も控えめに。シンプルな黒や木目調など落ち着いたものが無難です。
雨に強い靴の選び方:安全と礼儀を両立するために

滑りにくさと防水性が重要
濡れた路面で滑らないよう、靴底にしっかりしたグリップがある靴を選びましょう。ローヒールやフラットシューズが理想です。革靴の場合は事前に防水スプレーでコーティングを。万が一濡れた場合も、柔らかい布で水気を取り、新聞紙などで内側の湿気を吸収させましょう。
レインシューズはあり?なし?
レインシューズの使用はマナー違反ではありませんが、派手な色やツヤのある素材は避けて。黒やダークグレーのマットなタイプなら喪服にもなじみます。会場では脱ぎやすいデザインを選び、濡れた靴を室内に持ち込まないよう注意しましょう。

服装マナー:雨の日でも正装を守るための工夫

透けない・型崩れしにくい素材を選ぶ
喪服は雨に濡れると透けたり、型崩れしたりする恐れがあります。女性の場合は、濃い色のインナーやストッキングを着用し、足元まで覆えるレインコートがあると安心です。男性も防水スプレーや撥水加工のあるレインカバーを用意しておくと安心です。
レインコートや雨具の選び方
傘だけでなく、レインコートも活用しましょう。色は黒・紺・グレーが基本。丈は長めで、装飾が少ないものがベストです。派手な柄や光沢感のある素材は避けてください。雨具は会場の外で脱ぎ、持ち歩く際はビニール袋などで包んでおきましょう。
バッグの防水対策も忘れずに
濡れたバッグは会場の床やイスを汚す原因になります。防水加工されたバッグを使うか、地味な色のビニールカバーをかけておくと便利です。
濡れた傘やレインコートの収納用にビニール袋を1枚持っておくと安心です。
雨の日当日に気を付けたい移動と身だしなみ

時間と交通に余裕を持つ
雨天時は交通機関の遅延や渋滞が起こりやすいため、いつもより余裕を持って出発しましょう。特に遠方の会場や山間部などでは、移動時間に幅を持たせておくと安心です。
髪周りにも配慮を
髪型についても、湿気で乱れないよう心がける必要があります。
- 女性:シンプルにまとめた髪型がおすすめです。髪飾りには目立たない黒や紺のものを選びましょう。
- 男性:整髪料を使って乱れにくい状態を保つとともに、濡れて崩れた場合に整えられるようポケットサイズのクシを携帯しておくと安心です。
会場に入る前にすべきこと
会場に入る前には、以下の準備を済ませておきましょう。
- 傘をしっかり閉じる
- 雨水を拭き取る
- レインコートや靴を整える
- バッグや服の濡れを確認する
こうした準備が、遺族や他の参列者への配慮につながります。
雨の日のお葬式マナー:まとめ

- 傘:地味な色・無地で、会場に水滴を持ち込まない配慮を
- 靴:滑りにくく防水性のあるものを。レインシューズもOKだが色や質感に注意
- 服装:透け防止と型崩れ防止を意識し、雨具との相性も考慮
- 移動は時間に余裕を持ち、濡れた状態で室内に入らないことがマナー
- 髪型・手元の清潔感にも気を配り、丁寧な身だしなみを心がける
雨の日の葬儀は、普段以上に気遣いや準備が求められる場面です。しっかりと対策をしておくことで、自分自身も落ち着いて故人を偲ぶことができ、遺族や参列者にも安心してもらえます。雨の中でも、誠実な振る舞いで心を込めたお別れをしましょう。